语言切换
ニュース News

日米財界人会議 TPP推進求める発言相次ぐ

日付: 2016-11-02
閲覧: 8

 

アメリカ大統領選挙の投票日が今月8日に迫る中、日本とアメリカの企業経営者が意見を交わす日米財界人会議が東京都内で開かれ、双方の出席者からはTPP=環太平洋パートナーシップ協定の推進を求める発言が相次ぎました。

日米財界人会議は、経済に関する課題を議論し両国の政府に提言するもので、53回目となることしの会議には、およそ220人が参加しました。

この中で、経済同友会の小林代表幹事は「混乱が続いた大統領選挙が決戦の時を迎え、世界が注目している。両候補とも、TPPに反対する意向だが、日本としては、後戻りさせないという確固たる意志をアメリカに示す必要がある」と述べ、今の臨時国会での承認を急ぐべきだという考えを示しました。

また、アメリカの製薬大手「イーライリリー」のレックライター会長兼社長は「TPPという成果を達成しなければならないことを強調したい」と述べました。

さらに、会議に出席したアメリカのケネディ駐日大使は「日米同盟は、超党派の固い支持を得ており、誰が大統領になっても変わらない。TPPの参加は勇気ある決断で、日本が国会で承認する準備をしていることは、後に続くアメリカなどの国々のお手本になる」と述べました。

日米財界人会議は4日まで開かれ、議論の成果を共同声明として取りまとめることにしています。

大統領選の2候補はTPPに反対

日米の経済関係めぐる焦点の1つが、ことし2月に12か国で署名したTPP=環太平洋パートナーシップ協定の発効の行方です。トランプ候補、クリントン候補ともにTPPに反対しているからです。

このうち、トランプ候補は選挙戦を通じ一貫してTPPは「最悪の協定だ」と批判し、大統領に就任すれば直ちにTPPからの離脱に取り組むと主張してきました。
トランプ候補はNAFTA=北米自由貿易協定についても「アメリカから雇用を奪っている」などとして、カナダ・メキシコと再交渉を行い、満足いく結果が得られなければ協定を破棄する考えを示しています。
政府内では、トランプ候補が当選すればTPPの協定発効の行方は不透明になるという見方が広がっています。

一方、クリントン候補もTPPについて、「アメリカの労働者にとって不公平な内容で、大統領に就任しても反対する」と強調してきました。
民主党を支持する労働組合には自由貿易に反対する根強い声があり、選挙戦が進むにつれクリントン候補はTPP反対の姿勢を強めました。
ただ、クリントン候補はもともとオバマ政権の国務長官としてTPPを推進していただけに、日本政府内には大統領に就任したあとはクリントン候補も反対姿勢を修正し、協定の批准に向け道筋が開かれるのではないかと期待する意見もあります。

日本政府としては、速やかにTPPを発効させるためにはオバマ政権の残りの任期中にアメリカ議会で批准の手続きが行われることだとして、アメリカ側に働きかけていく方針です。

 

著作権 ©2005 - 2022 中投資建設グループ株式会社
犀牛云提供企业云服务

北京 上海 広州 重慶 福州 成都 南京 杭州 寧波 海口

蘇州  深圳  香港  フランクフルト トロント メルボルン  台湾

400-857-5885

邮编:330520