语言切换
ニュース News

米「9月利上げ」雇用堅調が条件 市場は半信半疑

日付: 2016-08-29
閲覧: 15

 

金融市場で米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測が再び強まってきた。イエレン議長らFRB高官が26日、相次いで追加利上げに前向きな発言をしたためだが、次回9月の連邦公開市場委員会(FOMC)での実施をめぐっては、市場はまだ半信半疑だ。9月2日に発表される8月の雇用統計が堅調な結果になることが「9月利上げ」の条件になりそうだ。「2日の雇用統計が我々の決定にとって重みを持つだろう」。追加利上げ観測が強まった直接のきっかけは、フィッシャー副議長の発言だった。イエレン議長は26日、米西部ワイオミング州ジャクソンホールのシンポジウムで「ここ数カ月、利上げを後押しする根拠が強まっている」と述べ、早期利上げに意欲を示したが、具体的な時期には言及せず、慎重に判断する姿勢も示した。しかし、続いて米テレビCNBCに出演したフィッシャー氏が8月雇用統計の重要性を強調したことで、9月20~21日の次回会合での追加利上げが意識された。これを受け、米株価は下落に転じ、外国為替市場では円売りドル買いが進み、円相場は1ドル=101円台後半で取引された。混乱を引き起こさずに利上げするには、市場が事前に十分予想している必要があり、前向きな発言の背景には市場に利上げへの準備を促す狙いもある。シカゴマーカンタイル取引所のデータによると、市場が予想する「9月利上げ」の確率は前日の21%から36%に急伸したが、「見送り」が64%となお高く、市場は「9月利上げ」をまだ織り込んでいない。11月と12月にもFOMCを控え、大統領選後の「12月利上げ」との予想が引き続き根強い。利上げ観測が高まりにくい背景には、FRBへの不信感がある。FRBは昨年12月の利上げ時に「2016年中に4回の追加利上げを予想」したが、金融市場の混乱や経済指標の変動でまだ一回も実施できていない。高齢化などで米経済の成長力が弱まる中、景気の過熱を防ぐために必要な政策金利の水準が低下し、追加利上げを急ぐ必要性は薄れたとの見方も広がる。イエレン氏は26日、将来の景気後退時に「(景気を下支えする)利下げの余地が過去に比べ限られる」とも述べ、過去の金融引き締め時ほど利上げを繰り返すことができないとの見方もにじませた。利下げ以外の緩和策として、金融危機時に実施した資産買い入れやインフレ目標引き上げにも触れるなど新たな方策を検討する考えも表明した。

 

著作権 ©2005 - 2022 中投資建設グループ株式会社
犀牛云提供企业云服务

北京 上海 広州 重慶 福州 成都 南京 杭州 寧波 海口

蘇州  深圳  香港  フランクフルト トロント メルボルン  台湾

400-857-5885

邮编:330520