语言切换
ニュース News

金融政策判断、マイナス金利効果・英投票の見極め必要=6月日銀要旨

日付: 2016-08-01
閲覧: 19

  東京 3日 ロイタ - 日銀は3日、6月15─16日の金融政策決定合の議事要旨を公表した。合では、金融政策の現維持が決まったが、金融政策運について、マイナス金利政策の経済への果波及や同23日に行われた英州連合(EU)離の是非を問う民投票の結果を見極める必要があるとの主張が展開されていたことが分かった。日銀は7月28─29日の合で、上場投資信託(ETF)の買い入れ額による追加金融緩和に踏み切った。6月合では金融市場の動向について、英のEU離問題などで「市場加者が積極的にリスクテイクしにくい況がいている」との認識が共有され、民投票の結果次第では「市場のボラティリティが急速に高まる可能性がある」との警戒感を多くの委員が指摘した。ある委員は、英のEU離問題を受けて外貨流動性不足が懸念される場合は「係する中央銀行と連携して流動性供給の面で必要な対応を取るべき」と語った。こうした情勢の中、先行きの金融政策運について何人かの委員が「英のEU離する民投票の結果と、その後の金融経済動向を見極める必要がある」と指摘。マイナス金利政策にしても、何人かの委員が「果はすでに貸出金利の低下や社債行額の加などにみられるが、経済への波及度合いを見極める必要がある」とし、合では「現在の金融政策を継続すべき」との見解で一致した。このうち1人の委員は、消費者物(生鮮食品を除く、コアCPI)やインフレ期待を示す指標に弱さがみられるとの見解を示し、「物安定目標の達成に警戒信が点滅している」と指摘。「2%の達成時期がれる蓋然(がいぜん)性が高くなる場合には、追加緩和により、2%達成に向けた日銀のコミットメントを示す必要がある」と追加緩和の必要性に言及している。一方、合では1人の委員が「政策の主目的は量から金利にすでに移行している」として、資産買い入れの柔軟運を主張。別の委員も、現行の大規模な債買い入れについて「その遂行にあたって大きな問題が生じる前に、より持的なものに換していくべき」と述べている。

著作権 ©2005 - 2022 中投資建設グループ株式会社
犀牛云提供企业云服务

北京 上海 広州 重慶 福州 成都 南京 杭州 寧波 海口

蘇州  深圳  香港  フランクフルト トロント メルボルン  台湾

400-857-5885

邮编:330520